どうも。米国株、FX、投資信託、仮想通貨 等で、約1,500万運用している、ゆうさんです。
「バビロン大富豪の教え」は言わずと知れた名著ですが、私は最近読みました。
執筆されたのは1920年代ですが、誰にでもおすすめできる内容になっています。
(個人的には小学生の必修に加えてもいいと思うレベルでおすすめです)
あのオリエンタルラジオの中田さんも「バビロン大富豪の教え」を絶賛していました。
漫画版も出ていてサクッと読めますが、漫画を読む前に動画を見ることをおすすめします。
プライム会員なら無料で読める!
一番お伝えしたかったことはAmazonプライム会員なら漫画版「バビロン大富豪の教え」が無料で読めるということです。
「Amazonプライム」は年額4,900円(税込)、または月間プラン500円(税込)で数々の特典が利用できるサービスです。
特典のうちの一つに「Prime Reading」(プライムリーディング)があり、スマホに「Kindle」(キンドル)アプリをインストールするだけで、いきなり数百冊が無料で読めるようになります。
その無料対象に「バビロン大富豪の教え」があるので「知らなかった!」という人は、この機会にさっそく使ってみましょう!
「バビロン大富豪の教え」の黄金の七つ道具
この本の中で最も重要な部分が黄金の七つ道具です。
その七つ道具とは
- 収入の10分の1を貯金せよ
- 欲望に優先順位をつけよ
- 貯えた金に働かせよ
- 危険や天敵から金を堅守せよ
- より良きところに住め
- 今日から未来の生活に備えよ
- 自分こそを最大の資本にせよ
という七つになります。
ひとつずつ説明していきながら深掘りしていきます!
1.収入の10分の1を貯金せよ
お金持ちになる第一歩としてまず「収入の10分の1を貯金する」ことが大切です。
「え?たった10分の1でいいの?」と思われましたかね?
それとも「10分の1も貯金するのは無理!」と思われたでしょうか?
サラリーマンの生涯年収は2〜3億円と言われているので、仮に収入の十分の一を貯金し続けても2,000〜3,000万の貯蓄ができることになります。
これだけで「老後2,000万円不足問題」は解決ですね。
でも、「頭では10分の1貯金をすることが良いことが分かっていても、いつの間にか使ってしまう」という人もいると思います。
(漫画に登場した人々の多くはそうでした)
という人は「給料先取り貯金」がおすすめです。
これは、給与の一部を自動で別口座に移すことで強制的に貯金をする方法です。
残った分だけ貯金するのではなく、貯金を引いてから生活することで強制的に貯金するという節約術の王道です。
2.欲望に優先順位をつけよ
『人間の欲望に際限はない』ので、『欲望に優先順位をつけよ』と教えています。
確かに欲しいものはいくらでも出てきますし、今以上にお金を持てばもっと欲しくなると思います。
生活水準を上げてしまえば、さらに良い生活がしたくなるのは誰しも経験していることではないでしょうか。
ただ、本当にそのお金・生活水準は必要なものかを考えて10分の9でやり繰りするというルールを設けることで、際限のない欲望を制限することができます。
人間の弱い部分を認識した上で、本当に必要なものを考え、欲望に優先順位を付けよう、という教えです。
3.貯えた金に働かせよ
一言でいうと「投資せよ」ということですね。
ただ、ギャンブルのような投資ではなく適切な投資をせよ!という教えになると思います。
おすすめはアメリカ株式インデックスファンドに定期自動積立で投資をすることです。(NISA口座の利用がベスト!)
それだけで、長期的には年間約5%以上のパフォーマンスが見込めます。
この方法が現代のリスクとリターンのバランスが比較的良い最適な投資手法だと考えています。
4.危険や天敵から金を堅守せよ
要は「お金を守る力」ですね。
愚直に10分の1を積立投資しているとある程度資産が貯まるので、儲け話にのりたくなります。
大きく儲けようと有り金をすべて差し出すのは愚かだということですね。
自分に置き換えると仮想通貨投資がこれにあたります。
(儲け話になりたくなったので)
結局プラスで終えましたが有り金すべて差し出さなくてよかった。^^;
5.より良きところに住め
「良きところ」の捉え方は人それぞれだと思います。
会社から近い場所が良きところの人もいれば、テレワークで安くて広いところに住むのが良きところの人もいるでしょう。
私の場合は、新型コロナの影響でテレワークが9割になったので、会社まで90分くらい離れていても家賃の安い場所が良きところになりそうです。
とはいえ、持ち家なので急に引っ越すことはできませんが、将来的には家賃の安いところに引っ越すことも考えたいと思います。
6.今日から未来の生活に備えよ
未来に向けてコツコツ継続的に資産を形成していくことの重要性を伝えています。
今に捕らわれ過ぎず、5年以上の長期をイメージして投資するのが重要ということですね。
「今」から「未来」に向けて備える重要性を説いています。
7.自分こそを最大の資本にせよ
個人的にはこのポイントが最も重要だと思います。
資産運用しているとよくわかりますが、自分こそが最大の資本です。
「働く」という意味でも自分が一番の資本ですし「行動する」という意味でも自分が一番の資本になるのは言うまでもないですよね。
リスクを最小限にしてまずは挑戦することから始めてましょう!
まとめ
90年以上読まれ続けているだけあり、多くの気付きを得られる書籍です。
投資を始める前の必読書にしてもよいと思います。
漫画版は非常に読みやすいので、まだ読んでない方は是非この機会に読んでみてはいかがでしょうか?
ではでは。
コメント