【投資事例】妻もNISA枠で米国株投資をスタート!

米国株

妻は今まで奨学金返済や育休でまとまったお金がなかったため投資をしてきませんでしたが、先日

奨学金返済終わったし
私も余剰資金で投資してみようかな

お!いいじゃん!

全部丸投げするからよろしく!!
いい感じにマイナスにならないようにしといて!!

お、おうぅ。。。
(何気に難しい注文するやん)

というやり取りがありました。

この記事では投資の具体的な事例とその際の思考ステップをご紹介します。

なぜ投資をするのか?(WHY)を決める

マラソンで闇雲に走ってもゴールにたどり着けないように投資もゴールなしに走り切るのは難しいです。

なので、まず目的とゴールを設定しました

現状では妻のお金は住宅ローン返済の当てにはしていません。

そのため、目的を「中期的な将来資金の当てにするため」として
中期(5年~10年)でマイナスにならなければOKと決めました。

何に投資するのか(what)を決める

株、債券、不動産(REIT)、ゴールド、と伝統的資産だけでも投資対象は色々あります。

今回は、「中長期的に資産を増やす」という目的のため200年右肩上がりだった実績のあるアメリカ株を選択しました。

最後まで全世界分散の投資信託と迷いましたが以下のアメリカ株の魅力を最大に受けるためにアメリカ株を選択しました。

  • 魅力1:世界の株式市場の50%を占める存在感
  • 魅力2:人口増加国で、人口変動が理想的
  • 魅力3:世界最大の消費国
  • 魅力4:国をあげて株価を重視する
  • 魅力5:政治の安定性がある
  • 魅力6:金融法制が整備されている
  • 魅力7:イノベーションが生まれやすい

出典は以下の動画です。

第153回 【資産家には常識?】資産運用するなら必ずおさえておきたい「米国株の魅力7選」【株式投資編】

筋肉ライオンの見た目ですが、投資系YouTuberのトップだと思うのでまだ見ていない人は視聴をおすすめします。

アメリカ株のうち何に投資するか?

アメリカ株と決めてもまだ投資対象はたくさんありますが、
中長期的にマイナスになりづらいS&P500インデックス投資をメインとし、高配当ETFをサブとすることにしました。

メイン:S&P500インデックスファンド

インデックス投資とは守備的に市場の平均点を狙う投資方法です。

そのうちS&P500インデックスアメリカの優良企業トップ500に自動で入れ替えてくれる投資信託です。

世界恐慌でも15年持っていればプラスになった実績がありますし、大体の不況は5年以内にプラスになってきた実績があります。

具体的には「emaxis slim 米国株式(s&p500)」を選択しました。

ただ、今のアメリカ株は高値更新を続けており、高値掴みするリスクもあると思います。

サブ:高配当ETF投資(VYM)

そこで一部資金を残して高配当ETF投資(VYM)を下落のタイミングで買っていけるようにしようと思います。

高配当ETF投資はインデックス投資と似て非なる投資で、投資タイミングが命の投資方法です。

それは市場平均を狙うのではなく投資タイミングを考えて市場平均を上回ろうとする投資方法だからです。

どのように投資するのか(How)を決める

NISAで投資

投資の最大の敵は税金です。

なので非課税枠(NISA枠)で投資するのはマストにしました。

「つみたてNISA」と迷いましたが投資資金が多めだったため40万枠では足りなく感じたのがNSA選択の理由です。

iDeCoと併用で「つみたてNISA」でもよかったかもしれません。
(どうせ投資信託への投資なので)

ただ、iDeCoは会社からも資料を集める必要があるようで若干手間なので尻込みしました(笑)

今年はひとまずNISAで運用しようと思います。

ドルコスト平均法で投資

前述しましたが、今は投資の絶好のタイミングではないと考えています。

でもずっと待っていても投資タイミングがないかもしれない

そこで、インデックス投資は月5万円ずつ自動積立(年間60万円)を設定しました。

NISA枠の残りの60万円枠は下落時にVYMを購入できるように取っておきます

証券口座はSBI証券

証券口座はSBI証券にしました。

本当は楽天証券&楽天カード楽天ポイントをもらいつつ投資したかったのですがクレカを作るのはNGだったので諦めました。
(ここはまだ説得の余地があるかも?)

本当はサブとメインの2種類のクレカあると使いがってがいいのでおすすめです。

  • メイン:楽天カード
  • サブ:交通系カード

が皆さんにはおすすめです!

SBI証券も楽天証券と並んで使い勝手がよいので開設だけでもおすすめです。

以上、妻のNISA枠で投資を始めた話でした。

まだNISAで投資を始めていない方のご参考になれば幸いです。

ではでは。

コメント